こんにちは。
今日はずっと感じていた違和感について、正直な気持ちを書かせてください。
選挙のたびに、突然LINEや電話で連絡してくる創価学会の知人、あなたの周りにもいませんか?
「○○さんに投票してくれない?」
「比例代表は○○(公明党)でお願い!」
……それだけ。
で、何より腹が立つのは、
「久しぶり」「元気にしてる?」という前置きすら一切ないことです。
ずっと連絡してこなかったくせに、いきなり投票のお願い。
こっちの近況なんてお構いなしで、ただ一方的に“票”を取りにくる。
あなたにとって私は、ただの一票でしかないの?
そう思わざるを得ませんでした。
創価学会では「選挙活動=功徳」とされていて
“信仰行為”の一部とされていること。
つまり、
- 誰かに投票を依頼する
- 実際に投票してもらえる
これらの行動が功徳になると教えられていて、
「○人に声をかけました」といった数字が“信心の成果”として評価される文化があるのです。
だから選挙の前だけ必死になる…
選挙の時期になると、学会内では上から「あと○人やりなさい」と圧がかかります。
すると、普段はまったく連絡していなかった人にも、焦って連絡してくるようになるのです。
でもその行動、相手のことなんて何も考えていない。
大事なのは、自分の数字。自分の功徳。自分の評価。
言い換えれば、私たちは「人間」ではなくて「数字」として扱われているのです。
人としての礼儀も、誠実さも、そこにはないと私は思います。
どんなに信仰が大事でも、どんなに「正しい」と思っていても、
相手に礼を尽くすこと、人としての最低限の思いやりを忘れはなりません。
「こんにちは」「元気にしてる?」
たった一言でいいんです。
それすらなく、ただ投票のお願いだけを送りつけてくるのは、もはや信仰ではなくマニュアル行動。
本来、信仰って人と人とを結ぶ“あたたかいもの”のはず。
でも、数字のためだけに動く組織に成り果てたなら、それはもう信仰ではありません。
私は、本物の誠実さを持った人たちと生きていきたい。
コメント